松橋大野貝塚(読み)まつばせおおのかいづか

日本歴史地名大系 「松橋大野貝塚」の解説

松橋大野貝塚
まつばせおおのかいづか

[現在地名]松橋町大野 前田

大野川右岸の独立丘陵上にある縄文後期の貝塚。明治時代以降、数度の発掘調査が行われたが、国道二一八号の拡幅工事などにより貝層の大半は削取られほとんど消滅状態である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む