松毬魚(読み)マツカサウオ

デジタル大辞泉 「松毬魚」の意味・読み・例文・類語

まつかさ‐うお〔‐うを〕【松×毬魚】

キンメダイ目マツカサウオ科の海水魚全長約15センチ。体は楕円形で側扁し、黄色。うろこは強大で黒く縁どられ、松かさ状を呈する。下あごに発光バクテリアの共生する器官をもち、発光する。本州中部以南に分布

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「松毬魚」の意味・読み・例文・類語

まつかさ‐うお‥うを【松毬魚】

  1. 〘 名詞 〙 キンメダイ目マツカサウオ科の海産魚。全長約一五センチメートルに達する。体は側扁した楕円形。体は黄色で、大形の堅いうろこが松かさ状におおうところからこの名がある。下あごに一対の発光器をもち、そこに共生する発光バクテリアによって発光する。本州中部以南、インド洋西オーストラリア沿岸に分布。肉は食用としてかなり美味。かまぼこ材料にもする。よろいうお。よろいふぐ。〔大和本草批正(1810頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「松毬魚」の解説

松毬魚 (マツカサウオ)

学名Monocentris japonica
動物。マツカサウオ科の海水魚

松毬魚 (イシダイ)

学名:Oplegnathus fasciatus
動物。イシダイ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む