松永町(読み)まつながちよう

日本歴史地名大系 「松永町」の解説

松永町
まつながちよう

上京区一条通御前東入

北野天満宮きたのてんまんぐうの鎮座する馬喰ばくろ町の南東隣接北野天満宮一の鳥居の南、御前おんまえ通と七本松しちほんまつ通の間の地域、「下の森」と称された北野社領の域内にあたる。明治維新上地となり、明治四年(一八七一)新たに松永町の名を付けた(京都府地誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む