松沢 武雄
マツザワ タケオ
大正・昭和期の地震学者 東京大学名誉教授;東京家政学院大学名誉教授。
- 生年
- 明治32(1899)年5月18日
- 没年
- 平成1(1989)年4月4日
- 出生地
- 埼玉県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大物理学科〔大正12年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士〔昭和4年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 勲二等瑞宝章〔昭和46年〕
- 経歴
- 大正13年東京帝大助教授、昭和11年教授を歴任し、38年退官。のち東京家政学院大教授。主著に「地球物理の話」「地震の理論とその応用」。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
松沢武雄 まつざわ-たけお
1899-1989 大正-昭和時代の地震学者。
明治32年5月18日生まれ。昭和11年母校東京帝大の教授となる。のち東京家政学院大教授。なぜ大地震があるかぎられた地域にくりかえし発生するのか,その原因を「松沢過程」にまとめた。平成元年4月4日死去。89歳。埼玉県出身。著作に「地震の理論とその応用」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 