松法川北岸遺跡(読み)まつのりがわほくがんいせき

日本歴史地名大系 「松法川北岸遺跡」の解説

松法川北岸遺跡
まつのりがわほくがんいせき

[現在地名]目梨郡羅臼町松法町

知床しれとこ半島東岸の中央部に位置する遺跡で、この遺跡の北側にはオタフクいわ遺跡、オタフク岩洞窟いわどうくつ遺跡が隣接している。昭和五七年(一九八二)、国道三三五号改良工事に伴って発掘調査が実施された。半径二〇〇メートルほどの小湾の標高約六メートルの砂丘状の海岸線に一五軒の竪穴住居跡が確認された。内訳オホーツク文化刻文期六軒、同貼付文期五軒、トビニタイ期一軒、不明三軒である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む