朝日日本歴史人物事典 「松浦佐用媛」の解説 松浦佐用媛 『万葉集』や古風土記に登場する伝説上の人物。若い女性で,水神に仕える巫女の性格がある。まつうらさよひめともいう。恐らく水神の生贄にされた巫女のイメージがモデルとなっている。いわゆるサヨヒメ伝説は各地に残っている。共通するモチーフは,恋人が異国へ出征するに当たって,山に登り,領布を振る若き乙女の姿である。『播磨国風土記』に登場する佐用都比売命はそのひとり。サヨは道祖にも通じ,松浦のマツラは,祭るという意味である。境で田の水神を祭るという巫女の存在が,女神像の基底にあったと推察される。 (宮田登) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by