松田竹里(読み)まつだ ちくり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松田竹里」の解説

松田竹里 まつだ-ちくり

1788-1852 江戸時代後期の医師
天明8年越後(えちご)(新潟県)新発田(しばた)藩侍医。京都の荻野元凱(おぎの-げんがい)の門にまなぶ。松本愚山に師事して詩文もよくした。嘉永(かえい)5年1月死去。65歳。名は俊。字(あざな)は季彦。通称は本庵。著作に「養寿草」「風月嚢」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む