荻野元凱(読み)おぎの げんがい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荻野元凱」の解説

荻野元凱 おぎの-げんがい

1737-1806 江戸時代中期-後期の医師。
元文2年10月27日生まれ。奥村良筑にまなぶ。朝廷医官として寛政6年皇子を診療し典薬大允(たいじょう)となる。幕府にまねかれ,のち朝廷の尚薬(しょうやく)に任じられた。蘭方ももちい漢蘭折衷家といわれた。文化3年4月20日死去。70歳。加賀(石川県)出身。字(あざな)は子元。通称は左仲。号は台州,鳩峰。著作に「吐法編」「刺絡編」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「荻野元凱」の解説

荻野元凱 (おぎのげんがい)

生年月日:1737年10月27日
江戸時代中期;後期の医師
1806年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む