日本歴史地名大系 「松野木村」の解説 松野木村まつのきむら 青森県:東津軽郡平内町松野木村[現在地名]平内町松野木清水(しみず)川の中流域に位置し、東は口広沢(くちひろさわ)村、南は外童子(そとどうじ)村、西は鍋森(なべもり)山で小湊(こみなと)村に、北は薬師野(やくしの)村に接する。鎮守深山(しんざん)神社は福館(ふくだて)城主七戸修理が天正一八年(一五九〇)に勧請したといい、藩政以前からの古い集落と思われる。元禄二年(一六八九)の黒石平内巳年郷帳(市立弘前図書館蔵)に村高一六六・〇五四石、うち田方一三六・七九八石、畑方二四・六九九石、屋敷方四・五五七石とある。これが天保郷帳で二〇・八石となるのは清水川の洪水により生産が低下したためとも考えられる。明治初年の「新撰陸奥国誌」に「家数四十九軒。村居平夷西北は松野木川に添。田多畑少し。農隙薪を采り秋は菌蕈蕨の産あり」とある。 松野木村まつのきむら 青森県:五所川原市松野木村[現在地名]五所川原市松野木大釈迦(だいしやか)丘陵西端の西流する松野木川の北に位置し、西は福岡(ふくおか)村、南は神山(かみやま)村、北は支村大開(おおびらき)に接する。貞享元年(一六八四)の郷村帳に松野木村「高弐石壱石八斗」とあるが、二〇一・八石のこととも思われる。同四年の検地帳は支村若山(わかやま)村を含めずに田方二〇町二反二畝一歩、屋敷を除いた畑方一三町六反五畝六歩、田畑屋敷合せて三三町八反七畝一五歩、村高二五三・〇二石とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by