清水川
しみずがわ
加納富士町から東流し、加納清水町の北端で南東方に向きを変え、加納東丸町と渋谷町の境で荒田川に合流する。加納富士町より上流は昭和町排水路と称される。元禄八年(一六九五)頃の町絵図(太田家蔵)によれば、加納町の北部を北西から南西に向けて流れ、町の東部八幡宮付近で岐阜町方面から南流してきた柳原小川と北東から流下してきた荒田川に合流し、以後南流している。中山道分間延絵図によると、広江川と記され、荒田川とほぼ同じ大きさで描かれているところから、水量も多かったことが推測される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
清水川(湧水地)
(熊本県菊池市雪野字清水438-1)
「菊池遺産」指定の地域遺産。
県道鯛生菊池線に沿った雪野集落にあり、生活用水として管理される。熊本県名水百選
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 
清水(きよみず)川
佐賀県小城市を流れる一級河川。高取山西麓に発し、同じ嘉瀬川水系の祇園川に合流する。ゲンジボタルの生息する清流として知られ、1985年には環境庁により名水百選のひとつに選定されている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 