松長陣屋跡(読み)まつながじんやあと

日本歴史地名大系 「松長陣屋跡」の解説

松長陣屋跡
まつながじんやあと

[現在地名]沼津市松長

松長村に置かれた相模国荻野山中藩大久保家の陣屋で、駿河伊豆両国内の同藩領を管掌した。東海道分間延絵図では往還の北側、同往還と神明宮との間に「大久保帯刀陣屋」が描かれている。相模国小田原藩主大久保忠朝の次男教寛(帯刀・長門守)は元禄五年(一六九二)御小姓組番頭となり、同一一年父忠朝から相模国足柄上あしがらかみ郡・駿河国駿東郡のうちの新田六千石を分与された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む