板垣董五郎(読み)いたがき とうごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「板垣董五郎」の解説

板垣董五郎 いたがき-とうごろう

1839-1883 明治時代の開拓者。
天保(てんぽう)10年1月生まれ。出羽(でわ)東根(ひがしね)村(山形県)の北方組名主。戊辰(ぼしん)戦争に際し松前藩に軍資金千余両を調達。その返還金で明治2年東根村の藩林60haの払い下げをうけ,入植者をつのり私財を投じて開墾,3年板垣新田をひらいた。明治16年12月死去。45歳。本姓日野

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む