板挟(読み)いたばさみ

精選版 日本国語大辞典 「板挟」の意味・読み・例文・類語

いた‐ばさみ【板挟】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 二枚板の間にはさまること。
    1. [初出の実例]「云はば左右から自分の身を板挟みにする様な堪難い心持」(出典:夢の女(1903)〈永井荷風〉三)
  3. 対立する二者の間にはさまって自分態度を決しかね、迷い悩むこと。いたばさまり。
    1. [初出の実例]「板ばさみ上下講の大一座」(出典:雑俳・柳多留‐一二八(1833))
    2. 「恩と威権の板(イタ)ばさみ」(出典露団々(1889)〈幸田露伴〉一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む