板挟(読み)いたばさみ

精選版 日本国語大辞典 「板挟」の意味・読み・例文・類語

いた‐ばさみ【板挟】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 二枚板の間にはさまること。
    1. [初出の実例]「云はば左右から自分の身を板挟みにする様な堪難い心持」(出典:夢の女(1903)〈永井荷風〉三)
  3. 対立する二者の間にはさまって自分態度を決しかね、迷い悩むこと。いたばさまり。
    1. [初出の実例]「板ばさみ上下講の大一座」(出典:雑俳・柳多留‐一二八(1833))
    2. 「恩と威権の板(イタ)ばさみ」(出典露団々(1889)〈幸田露伴〉一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む