板穴川(読み)いたながわ

日本歴史地名大系 「板穴川」の解説

板穴川
いたながわ

日光市所野ところの北部霧降きりふり滝から東へ向きを変え瀬尾せのお地区を東流する霧降川を本流とし、大笹おおざさ峠南方から発して南流する小百こびやく川と瀬尾の高畑たかはた付近で合流、板穴川となって東へ流れる。栗原くりばら東端佐下部さげぶ地区を南流する(戸)川を合せて東へ開ける扇状地を形成、大桑おおくわ町東端で鬼怒川に注ぐ。小百川との合流点より上流山間の急流のため、増水時には下流に被害をもたらすが、深山幽谷を直下する砥川流域は人家が高い岩壁上にあるため被害は少ない。小百・原宿はらじくなど中流域の村からは、近世中・後期に鬼怒川への筏流しが行われ、小百村は神領組売木人仲間の中心の一つ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む