板茂安麻呂(読み)いたもちの やすまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「板茂安麻呂」の解説

板茂安麻呂 いたもちの-やすまろ

?-? 奈良時代官吏
神亀(じんき)2年(725)の太政官処分で書生となる。右大史(うだいし)のとき,右弁官局が殺人事件の訴えを受理しなかったとして罰せられたが,天平(てんぴょう)7年ゆるされた。天平2年壱岐守(いきのかみ)のとき大宰帥(だざいのそち)大伴旅人(たびと)の宴席でよんだ和歌が「万葉集」にみえる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む