板茂安麻呂(読み)いたもちの やすまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「板茂安麻呂」の解説

板茂安麻呂 いたもちの-やすまろ

?-? 奈良時代官吏
神亀(じんき)2年(725)の太政官処分で書生となる。右大史(うだいし)のとき,右弁官局が殺人事件の訴えを受理しなかったとして罰せられたが,天平(てんぴょう)7年ゆるされた。天平2年壱岐守(いきのかみ)のとき大宰帥(だざいのそち)大伴旅人(たびと)の宴席でよんだ和歌が「万葉集」にみえる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む