析々(読み)せきせき

精選版 日本国語大辞典 「析々」の意味・読み・例文・類語

せき‐せき【析析・淅淅】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 風の音のするさま。
    1. [初出の実例]「草草日西頽 淅淅風吹衣」(出典:草堂集(1816)下・粛々天気清)
    2. 「書斎にて弾き鳴らす琴の音は何時の間にか絶え果て、淅々(セキセキ)として樹梢を払ふ風の声に驚き此方を見れば」(出典:花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉上)
    3. [その他の文献]〔杜甫‐雨詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む