デジタル大辞泉
「枕言」の意味・読み・例文・類語
まくら‐ごと【枕言】
1 いつも口ぐせのようにいう言葉。
「やまと言の葉をも、もろこしの詩をも、ただその筋をぞ、―にせさせ給ふ」〈源・桐壺〉
2 序詞。また、枕詞。
「歌の―などといふは」〈落書露顕〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まくら‐ごと【枕言】
- 〘 名詞 〙
- ① 口ぐせのように、常にいいならわしていることば。また、常の話題。枕字。
- [初出の実例]「伊勢、貫之によませ給へるやまと言の葉をも、もろこしの歌をも、唯その筋をぞまくらごとにせさせ給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- ② 序詞や枕詞のこと。
- [初出の実例]「又歌の枕言などと云は、たとへば、早と云事をよまんがために、岩きりとをし行水のとよみ」(出典:落書露顕(1413頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 