林原耕三(読み)ハヤシバラ コウゾウ

20世紀日本人名事典 「林原耕三」の解説

林原 耕三
ハヤシバラ コウゾウ

大正・昭和期の英文学者,俳人 元・明治大学教授。



生年
明治20(1887)年12月6日

没年
昭和50(1975)年4月23日

出生地
福井県丸岡町

旧姓(旧名)
岡田

別名
俳号=林原 耒井(ハヤシバラ ライセイ)

学歴〔年〕
東京帝大英文科〔大正7年〕卒

経歴
明治40年漱石門下となり「木曜会」に参加、漱石の本の校正、全集刊行にも参画。大正9年松山高校、14年台北高校、昭和3年欧州留学、法政大を経て15年明大教授、東京理科大教授、明大人文科学研究所長を歴任。この間句作は続け、大正13年臼田亜浪に師事、「石楠」同人として活躍。著書は句集「蜩」「梅雨の虹」「蘭鋳」「一朶の藤」のほか、「俳句形式論」「芭蕉を越ゆるもの」、随筆「漱石山房の人々」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む