林垣外村(読み)はやしがいとむら

日本歴史地名大系 「林垣外村」の解説

林垣外村
はやしがいとむら

[現在地名]御嵩町上之郷かみのごう 林垣外

たに村の東にあり、南は急坂を隔ててといほら村。上之郷一六ヵ村の一で、元禄郷帳に林垣外村とみえ高三四石余、尾張藩領。「濃州徇行記」によれば田九反余・畑二町一反余、百姓控山八反余、寛文(一六六一―七三)の帳には林海洞村とあるという。村の南入口は急坂で、民戸は山上にかたまり、湧水を利用した棚田は南向きである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む