日本歴史地名大系 「林広院」の解説 林広院りんこういん 岐阜県:郡上郡美並村苅安村林広院[現在地名]美並村白山下苅安(しもかりやす)集落東部の鶴尾(つるお)山(林広院山)山麓にある。陽沢山と号し、曹洞宗、本尊釈迦如来。寺伝では、前身は粥川光広の祖上野之佐光林が創建した光林(こうりん)庵で、嘉吉元年(一四四一)光広が越中新川(にいかわ)郡布目(ぬのめ)村(現富山市)大安(たいあん)寺の洞察を招請し開山にしたとされる。ただし慶安元年(一六四八)全焼し、それ以前の古記録は残らない。天文二一年(一五五二)福野(ふくの)村新田の河合七郎右衛門を討った遠藤盛数は、鶴尾山に築城し、河合氏の領跡を継いだ。永禄二年(一五五九)盛数は八幡(はちまん)城(現八幡町)へ移り、稲葉備中守通則の家臣名和和泉守が城主となった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by