林昌院(読み)りんしよういん

日本歴史地名大系 「林昌院」の解説

林昌院
りんしよういん

[現在地名]春日井市田楽町

阿遮羅山大定だいじよう寺と号し、高野山真言宗。寺伝によれば、天文二一年(一五五二)僧恵明が大和国より来り、不動明王を安置創建した。本尊の秋葉三尺坊大権現は清須きよす(現西春日井郡清洲町)にあったもので、桶狭間おけはざまの戦に信長戦勝を祈願したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む