林杢兵衛(読み)はやし もくべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林杢兵衛」の解説

林杢兵衛 はやし-もくべえ

?-? 江戸時代中期の開拓者。
伊勢(いせ)(三重県)員弁郡(いなべぐん)上相場(かみあいば)村の酒造家。元文のはじめから同郡の山野開墾に着手し,延享2年(1745)に事業をおえ,領主から千司久連(せんじぐれ)新田の村名をあたえられる。5年にはさらに灌漑(かんがい)用水路をつくり,また植林もおこなった。名は茂久兵衛ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む