林遺跡(読み)はやしいせき

日本歴史地名大系 「林遺跡」の解説

林遺跡
はやしいせき

[現在地名]網野町字網野 園

小字そのの丘陵上にあり、すぐ西側に銚子山ちようしやま古墳がある。昭和五一年(一九七六)に発掘調査が行われた。弥生後期から中世にかけての断続する集落遺跡で、平安時代の土器・輸入陶磁器も多数出土した。

竪穴式住居跡が北東部に四基、南西部に一基あり、谷底の三号住居跡以外はすべて遺存状況がよく、床面や埋土から多数の土器などが出土し、円形の二号・五号住居跡は弥生後期、二号住居跡を区切って多角状を呈する三号住居跡は弥生末期、一号・四号住居跡は古墳前期のものとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む