枚手(読み)ヒラデ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「枚手」の意味・読み・例文・類語

ひら‐で【枚手・葉手・葉盤】

  1. 〘 名詞 〙 大嘗会(だいじょうえ)などの時、菜菓などを盛って神に供えた器。数枚の柏の葉を並べ、竹のひごなどでさしとじて円く平たく作ったもの。後世では、この形の土器(かわらけ)をもいう。ひらすき。
    1. 枚手〈晴翁漫筆〉
      枚手〈晴翁漫筆〉
    2. [初出の実例]「箸と比羅伝(ヒラデ)〈此の三字は音を以ゐる〉とを多に作りて」(出典古事記(712)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む