枚方浜(読み)ひらかたはま

日本歴史地名大系 「枚方浜」の解説

枚方浜
ひらかたはま

淀川水運の船着場で、三矢みつや村の浜。京街道枚方宿の消費財搬入にとどまらず、周辺部の茨田まんだ交野かたの両郡の村々にとっても肥料搬入・農産物搬出の窓口として機能し、商品経済の進展に寄与した。乗降客も多く、つつみ町の旅館鍵屋の裏は停泊する船で賑った。幕末には過書株をもつ船問屋四、荷を預かる浜問屋二、茶船六艘があった(枚方市史)。寛永一二年(一六三五)頃から出現した枚方茶船は「くらわんか船」として知られ、淀川を上下する三十石船の客などを相手に物を売った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む