島上郡(読み)しまかみぐん

日本歴史地名大系 「島上郡」の解説

島上郡
しまかみぐん

淀川右岸の摂津国東部に位置した郡。「和名抄」によれば訓は「志末乃加美」(東急本国郡部)。のちに「しまかみ」とよばれるようになり、近代の郡名の訓は「シマカミ」(内務省地理局編纂「地名索引」)。摂津国の最東端に位置し、東は山城国乙訓おとくに郡、北は丹波国桑田くわた郡、西は島下しましも郡、南は河内国交野かたの郡・茨田まんだ郡に接する。郡の北半は北摂山地で、郡界をなす北部は標高約六〇〇メートル前後であるが、山地南部は約二〇〇メートルに低下して淀川低地に臨む。山麓には丘陵台地が付帯するが、安威あい川左岸の舌状に広がる富田とんだ台地を除けば、他は狭小である。山地を北から南に流下する河川水無瀬みなせ川・檜尾ひお川・あくた川で、いずれも淀川に合流する。乙訓郡との境界は、北摂山地東端をなすおいさか山地南部で、その南端天王てんのう(現京都府乙訓郡大山崎町)である。天王山南麓と男山おとこやま丘陵との間の山崎やまざき狭隘部から南西方向に流れる淀川沿いの沖積平野は、高度二〇メートルから五メートルの低地で、とくに河岸近くは旧河道の河跡湖があり低湿である。現在では、郡域は三島郡島本しまもと町の全域および高槻たかつき市の大部分枚方ひらかた市の一部(磯島地区)にあたる。

〔古代〕

郡名の史料上の初見は、「続日本紀」和銅四年(七一一)正月二日条であるが、「播磨国風土記」揖保郡大田里の条に「三島賀美郡」、天平宝字四年(七六〇)一〇月二二日の写経所公文(正倉院文書)と平城宮出土木簡に「三島上郡」とあり、これが郡名の古称であったことが知られる。三島の地名文献に早くからみえる。「日本書紀」雄略天皇九年二月条と欽明天皇二三年一一月条にみえる三島郡の名称は、この時期に郡制があったとは考えられず、書紀編纂の段階における修飾とみられるが、三島という地域名称が存在したことは確かである。また同書の神代紀には「三島の溝姫」(「古事記」神武天皇段には三島溝咋の女)、神武即位前紀に「三島溝耳神」、安閑天皇元年条に「三島に行幸す」、「三島県主飯粒」、「三島竹村たかふ屯倉」、皇極天皇三年正月条に中臣鎌子連が「疾を称して退でて三島に居り」(「家伝」には「三島之別業」とある)などの記事があり、「延喜式」神名帳には島下郡に溝咋みぞくい神社(現茨木市)があげられている。竹村屯倉は三島県主飯粒から安閑天皇に献上されたとの所伝から、三島県は富田台地周辺を中心とする地(現高槻市)に、竹村屯倉を安威川沿いの地(現茨木市)に求める説が有力である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android