日本歴史地名大系 「枚方宿」の解説
枚方宿
ひらかたしゆく
京・大坂を結ぶ淀川左岸沿いの京街道(東海道)に設置された宿駅。山城
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
京・大坂を結ぶ淀川左岸沿いの京街道(東海道)に設置された宿駅。山城
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…豊臣秀吉築造の淀川の文禄堤上に京街道がつくられ,1601年(慶長6)その宿駅となった。枚方宿は堤防下に街村をなし,淀川舟運の河港でもあった。1876年淀川右岸に東海道本線が開通したため衰微したが,98年に関西鉄道(現,JR片町線),1910年に京阪電鉄が開通した。…
※「枚方宿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...