枝去木村(読み)えざるきむら

日本歴史地名大系 「枝去木村」の解説

枝去木村
えざるきむら

[現在地名]唐津市枝去木

東松浦半島上場うわば台地のほぼ中央の東寄りに位置する。人家は丘陵間の凹地山腹に点在し、集落はない。村内を有浦ありうら往還が通り、有浦村に接する。丘陵地からは先土器期から縄文期の遺物が出土している。

正保絵図に村名がみえ、文化年中記録に畝数三町二段九畝五歩とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む