枝幸郡(読み)えさしぐん

日本歴史地名大系 「枝幸郡」の解説

枝幸郡
えさしぐん

明治二年(一八六九)から現在までの北見国および宗谷支庁管内の郡名。明治二年八月一五日に設置(公文録)近世ソウヤ場所の一部にあたる。北海道の北部に位置し、北見国の中央やや北部を占める。北は宗谷郡、西から南にかけ天塩国中川なかがわ郡、南東は紋別郡に接し、北東側はオホーツク海に面する。現在枝幸町・歌登うたのぼり町・浜頓別はまとんべつ町・中頓別なかとんべつ町がある。郡名之儀ニ付奉申上候条(松浦家文書)に「夷語ベラエとは魚ヲ釣ルト云事、ウシとは成ス、生ル又ハ所等と訓スル事ニテ、釣ヲナスト云義。又一説ニ、エサウシにして昆布多しトノ義トモ云リ。エサは昆布、ウシ多しの義トモ言歟」とある。明治二年八月開拓使の所管となり、同年九月から翌三年九月まで加賀金沢藩の支配下となった(「北海道志」巻一)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android