日本大百科全書(ニッポニカ) 「中頓別」の意味・わかりやすい解説
中頓別(町)
なかとんべつ
北海道北部、宗谷(そうや)総合振興局管内の町。1949年(昭和24)町制施行。国道275号が通る。JR天北(てんぽく)線は1989年(平成1)廃止、バスに転換。町域は北見山地の北部にあたり、アイヌ語トウンペッ(湖に入る川の意)に由来する頓別川が中央を北流し、町名はこの川の名による。明治30年代初め頓別川上流に砂金採りに多数入地したが、定住入植者をみたのは1902年(明治35)以降で、北海道としても開発の遅れた地域である。鉄道が1914年(大正3)小頓別(しょうとんべつ)まで、1916年中頓別まで開通し、以後開拓は本格化した。森林が町域の80%以上を占め、国有林が広い。頓別川と支流兵知安(ペーチャン)川の段丘に耕地が開け、酪農を主とする農業が行われている。北東の旭(あさひ)台には中頓別鍾乳洞(しょうにゅうどう)がある。面積398.51平方キロメートル、人口1637(2020)。
[岡本次郎]