中頓別(読み)なかとんべつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中頓別」の意味・わかりやすい解説

中頓別(町)
なかとんべつ

北海道北部、宗谷(そうや)総合振興局管内の町。1949年(昭和24)町制施行。国道275号が通る。JR天北(てんぽく)線は1989年(平成1)廃止、バスに転換。町域は北見山地の北部にあたり、アイヌ語トウンペッ(湖に入る川の意)に由来する頓別川が中央を北流し、町名はこの川の名による。明治30年代初め頓別川上流砂金採りに多数入地したが、定住入植者をみたのは1902年(明治35)以降で、北海道としても開発の遅れた地域である。鉄道が1914年(大正3)小頓別(しょうとんべつ)まで、1916年中頓別まで開通し、以後開拓は本格化した。森林が町域の80%以上を占め、国有林が広い。頓別川と支流兵知安(ペーチャン)川の段丘耕地が開け、酪農を主とする農業が行われている。北東の旭(あさひ)台には中頓別鍾乳洞(しょうにゅうどう)がある。面積398.51平方キロメートル、人口1637(2020)。

岡本次郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「中頓別」の意味・わかりやすい解説

中頓別[町] (なかとんべつ)

北海道北部,宗谷支庁枝幸(えさし)郡の町。人口1974(2010)。北見山地北部のポロヌプリ山(841m),敏音知(ぴんねしり)山(703m)などに囲まれ,中央を頓別川が北流する。市街地は頓別川と支流兵知安(ぺいちあん)川の合流点付近に発達し,国道275号線が通る。明治30年代の初めに頓別川の上流に豊富な砂金が発見され,砂金採りが多数入地したが,定住した者はほとんどいなかった。1913年に浜頓別からの開墾道路が伸び,人口が急増した。山林が町域の大半を占め,林業木材・木製品工業が盛んである。農業はジャガイモを主とした畑作から酪農中心に移り,草地造成が進んでいる。旭台に中頓別鍾乳洞がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「中頓別」の意味・わかりやすい解説

中頓別[町]【なかとんべつ】

北海道北部,枝幸(えさし)郡の町。頓別川上流の山地を占める。川沿い低地で酪農が行われ,ジャガイモも産する。木材の生産も多く,農業とともに町の基幹産業となっている。石灰岩が分布し,鍾乳洞(しょうにゅうどう)がある。398.51km2。1974人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android