日本大百科全書(ニッポニカ) 「浜頓別」の意味・わかりやすい解説
浜頓別(町)
はまとんべつ
北海道北部、宗谷(そうや)総合振興局管内の町。1951年(昭和26)町制施行。町名はアイヌ語トーウンペッ(沼から出る川の意)による。オホーツク海に面し、国道275号、238号が通じる。国鉄興浜北線(こうひんほくせん)が通っていたが1985年廃止、JR天北線(てんぽくせん)は1989年(平成1)廃止、バスに転換。海岸線に沿って5~6メートルの砂浜堤が発達し、その内側に低湿地が広がり東天北原野の一部となっている。頓別川が北東に流れてオホーツク海に注ぐ。17世紀以来漁場が開かれていたが、農業開拓は明治末の植民区画以後である。南部の洪積台地では牧畜が行われていたが、1960年ごろからの土地改良と酪農化でより発展した。現在は大型酪農業と、サケ、ケガニ、ホタテガイなどの漁業が主産業。また南宗谷地方の教育、文化、経済、交通の中心地でもある。ハクチョウの飛来するクッチャロ湖やベニヤ原生花園、神威岬(かむいみさき)などの景勝地があり、一部は北オホーツク道立自然公園に指定されている。クッチャロ湖はラムサール条約登録湿地で、その湖畔の台地上に縄文早期から擦文(さつもん)時代にわたる竪穴(たてあな)住居跡群がある。面積401.64平方キロメートル(一部境界未定)、人口3448(2020)。
[岡本次郎]
『『浜頓別町史』(1995・北海道出版企画センター)』