宗谷郡(読み)そうやぐん

日本歴史地名大系 「宗谷郡」の解説

宗谷郡
そうやぐん

明治二年(一八六九)から現在までの北見国および宗谷支庁管内の郡名。明治二年八月一五日の設置(公文録)近世ソウヤ場所の中心地であった。北海道の北端に位置し、北見国の北西部を占める。東はオホーツク海、北は宗谷海峡、西は日本海と三方とも海に面し、南は枝幸えさし郡と天塩国天塩郡に接する。郡名之儀ニ付奉申上候条(松浦家文書)に「夷語イシヤウ(ヤ脱カ)。イシヤウは海獣の上る磯の事也。ヤとは岡と云義也。訳して磯岡と云義也。宗谷の字古くより用来レトモ、添箭の字宜敷存候。又副祖モ如何と存候」とある。明治二年八月開拓使の所管となり、同年九月から翌三年九月まで加賀金沢藩の支配下となった(「北海道志」巻一)。同五年九月に開拓使宗谷支庁(のち留萌支庁)、同八年三月に開拓使札幌本庁、同一五年二月に札幌県、同一九年一月には北海道庁に所属(「事業報告」第一編、「行政区画便覧」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む