枯木町(読み)かれきまち

日本歴史地名大系 「枯木町」の解説

枯木町
かれきまち

[現在地名]金沢市尾張おわり町一―二丁目

東の橋場はしば町と西の尾張町との間、東内総構堀に架かる枯木橋の辺りにあったと考えられる町で、町名は同橋にちなむものと思われる。三州寺号帳や貞享二年寺社由緒書上によると天正元年(一五七三)に日蓮宗妙法みようほう寺、同一三年同宗妙応みようおう寺、同一四年同宗本性ほんしよう寺がそれぞれ「枯木町」に建立されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む