すべて 

枯木町(読み)かれきまち

日本歴史地名大系 「枯木町」の解説

枯木町
かれきまち

[現在地名]金沢市尾張おわり町一―二丁目

東の橋場はしば町と西の尾張町との間、東内総構堀に架かる枯木橋の辺りにあったと考えられる町で、町名は同橋にちなむものと思われる。三州寺号帳や貞享二年寺社由緒書上によると天正元年(一五七三)に日蓮宗妙法みようほう寺、同一三年同宗妙応みようおう寺、同一四年同宗本性ほんしよう寺がそれぞれ「枯木町」に建立されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む