枯木橋(読み)かれきばし

日本歴史地名大系 「枯木橋」の解説

枯木橋
かれきばし

江戸時代、東内総構堀に架かっていた北陸街道の橋で、西の尾張おわり町と東の橋場はしば町を結んだ。橋名は傍らに枯木一株があったことにちなむとか(三州志)、近くの久保市乙剣くぼいちおとつるぎ宮の境内林が、元亀・天正の乱によって枯木となったことにちなむ(金沢古蹟志)などと伝える。なお総構堀は慶長六年(一六〇一)に掘削されている。「金沢橋梁記」では「かり木橋」、金沢通町筋丁割(「片岡孫作筆録」加越能文庫)では「掛作り橋」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む