枯鱗(読み)こりん

精選版 日本国語大辞典 「枯鱗」の意味・読み・例文・類語

こ‐りん【枯鱗・涸鱗】

  1. 〘 名詞 〙 ひからびた魚。水を失った魚。転じて、窮乏している者にたとえていう。
    1. [初出の実例]「籠鶴放雲振泥翅、轍魚得水潤枯鱗」(出典本朝麗藻(1010か)下・除名之後初復三品〈藤原有国〉)
    2. [その他の文献]〔杜甫‐江陵望幸〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む