架空預金証書事件(読み)かくうよきんしょうしょじけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「架空預金証書事件」の意味・わかりやすい解説

架空預金証書事件
かくうよきんしょうしょじけん

東洋信金事件。架空の預金証書担保にした詐欺事件。元料亭経営者の尾上縫は東洋信金の支店長と結託して偽造した 4100億円の預金証書を担保に,ノンバンクや日本興業銀行,富士銀行などから 3420億円の不正融資を受けていたことが発覚し,逮捕,起訴された。事件後,経営危機に陥った東洋信金の倒産を防ぐため,大蔵省主導で救済策がとられた。本体と5店舗は三和銀行が吸収合併し,残る 25店は従業員と預金ともども大阪府内 18の信用金庫に譲渡された。損害興銀と富士銀行,ノンバンク9社が分担することで,金融破綻を回避した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む