ノンバンク(読み)のんばんく

デジタル大辞泉 「ノンバンク」の意味・読み・例文・類語

ノンバンク(nonbank)

融資専門に行う金融機関総称銀行と異なり、預金の受け入れは行わない。消費者金融会社・事業者金融会社・信販会社リース会社クレジットカード会社住宅金融専門会社など。貸金業

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ノンバンク」の意味・読み・例文・類語

ノン‐バンク

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] nonbank ) 預金の受け入れは行なえず、金銭の貸し付けなどを業務とする金融業者の総称。サラリーマン金融・信販・リース会社・クレジットカード会社など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノンバンク」の意味・わかりやすい解説

ノンバンク
のんばんく

バンク(銀行)の特徴は預貯金業務と貸出業務を同時に行うとともに、為替(かわせ)業務をも扱うところにあるとされているが、預貯金業務をもたずに貸出業務(信用供与)のみを行うものをノンバンクと称している。アメリカなどではノンバンクバンクとよばれている。

 ノンバンクは預貯金業務がないため、資金調達は系列の銀行や他の金融機関からの借入金や長・短証券の発行によっている。日本についてみれば、「貸金業法」(旧、貸金業規制法)に基づいて設立された各種金融機関(具体的には、消費者向け貸金業者、信販会社、クレジットカード会社、リース会社、ベンチャー・キャピタルなど)があげられる。ノンバンクによる金融業務が急拡大したのは、1980年代以降である。その背景には、業務運営面での自由度が銀行などに比べて高かったうえに、銀行などが本業の付随業務として積極化させたからである。なかでも、とくに不動産にかかわる貸出業務を行っている会社が多く、そのため、いわゆるバブル経済のもとでは親銀行のノンバンクを通しての不動産や株式の投機をあおるような貸出が盛行した。このことは地価や株価を投機的に上昇させる役割を果たすことになり、社会の批判を浴び、金融システムの安定性を揺るがす原因にもなった。そこで政府は、バブル崩壊の過程で、過度の不動産関連融資などを抑制する措置をとった。また、1990年代なかば以降、大量の不良資産で苦しんでいた住宅金融専門会社の処理に政府は総額6800億円の公的資金を投入した。

 さらに政府は、ノンバンクの健全な育成を通じて、金融システムの安定性を回復することに努め、その経営指導や経営内容の検査を通じてのノンバンク経営正常化を促す政策を採用した。具体的には、従来、ノンバンクには「出資法」上の上限金利(年利29.2%)があったが、これを2006年(平成18)に法改正し、「利息制限法」の上限金利(年利15~20%)に引き下げたことなどである(施行は2010年6月)。今後は健全経営を確立したノンバンクを中心に、さらなる機能の拡充が期待されている。

[原 司郎・北井 修]

『呉文二・島村高嘉・中島真志著『読本シリーズ 金融読本』第26版(2007・東洋経済新報社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ノンバンク」の意味・わかりやすい解説

ノンバンク

預金等を受け入れる業務をせずに与信業務を行う機関。信販会社,リース会社,クレジット会社など。法律上は出資法または貸金業規制法にもとづく貸金業者とされる。預金者保護のため規制が厳しい銀行などに比べて規制が少ないため貸出残高は急増した。都市銀行などが共同出資で設立した住宅金融専門会社(住専)もこれに含まれる。しかし,バブル経済崩壊後は巨額の不良債権を抱え,倒産に陥る機関が続出した。なお,米国の〈ノンバンク・バンク〉は,銀行持株会社法(1956年)に定める〈銀行〉(要求払預金と商業貸出しの両業務を営むもの)以外のものを指し,両業務の一方のみを営むことによって銀行としての規制を免れている。GEキャピタル(ゼネラル・エレクトリック・グループの一部門)などが代表的で,日本にも進出している。
→関連項目共同債権買取機構高利貸住専問題

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノンバンク」の意味・わかりやすい解説

ノンバンク

預金・為替業務を行なわず,金銭の貸し付け業務,あるいは金銭貸借の媒介業務のみを行なう金融会社。リース会社,信販会社,クレジットカード会社などの貸金業者をいう。金融庁の認可によらず,貸金業法に基づき登録すれば開業できる。融資規制がないため一部のノンバンクが不動産融資を増やし,銀行が融資を抑制しても実効性を欠くなどの問題が生じたため,1991年と 1992年の貸金業の規制等に関する法律の改正により監督が強化された。さらに 2006年,消費者信用にかかわる多重債務問題を緩和するため,同法は貸金業法に改められ,みなし弁済の廃止,年収の 3分の1をこえる貸し付けの原則禁止などの規制を導入した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

流通用語辞典 「ノンバンク」の解説

ノンバンク

消費者金融の分野で、銀行でない機関が融資すること。サラ金、クレジットカード会社、信販会社、生保会社、郵便局、証券会社、さらに最近では小売業も、「マネー」を商品アイテムのひとつとして販売する、消費者金融業に乗り出している。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「ノンバンク」の解説

ノンバンク

預金業務を行わず、銀行からの融資などによって調達した資金で与信業務を行う機関。銀行は免許制であるのに対し、ノンバンクは貸金業規制法に基づく登録制で開業できる。消費者金融、クレジット会社、信販会社などがこれにあたる。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android