日本大百科全書(ニッポニカ) 「富士銀行」の意味・わかりやすい解説
富士銀行
ふじぎんこう
都市銀行の旧名称。現みずほ銀行、みずほコーポレート銀行。江戸末期に安田善次郎(ぜんじろう)が日本橋に開業した両替商安田屋に由来。1880年(明治13)安田銀行に改組され、その後多くの銀行を合併もしくは系列下に加えてきたが、1923年(大正12)に安田財閥系の主力11銀行が安田銀行を中心に大合同することとなり、日本最大級の銀行となった。第二次世界大戦後、財閥解体に伴い安田一族との関係を離れ、1948年(昭和23)富士銀行に改称して再発足した。丸紅、日本鋼管、日立製作所、日産自動車などとの間に企業集団「芙蓉(ふよう)グループ」を形成、また全国に広がった支店網を基に、積極的な大衆化路線を推進した。公金取扱いにも強く、各地方自治体の指定金融機関となった。国際業務部門にも早くから組織的に力を注いだ。2000年(平成12)9月、第一勧業銀行、日本興業銀行とともに持株会社「みずほホールディングス」を設立。3行は2002年4月、分割および合併により統合・再編し、みずほ銀行、みずほコーポレート銀行となった。2001年9月末当時、資本金1兆0395億円、預金残高30兆2390億円、譲渡性預金3兆9565億円、貸出残高30兆9508億円。店舗数国内306(出張所、代理店含む)、海外支店・出張所20、従業員数1万2979。
[外山茂樹]
『富士銀行調査部百年史編さん室編纂『富士銀行百年史』(1982・富士銀行)』▽『富士銀行企画部120年史編纂室編『富士銀行史 1981―2000』『写真で見る「富士銀行の120年」』(2002・富士銀行)』