柏原御殿跡
かしわばらごてんあと
[現在地名]山東町柏原
江戸時代初め三代の将軍が通行の際休憩・宿泊に用いた館。御茶屋または茶屋御殿とも称する。柏原宿の西町にあった。現在御茶屋前という小字が残る。野洲郡永原(現野洲町)・甲賀郡水口(現水口町)とともに近江の三御殿、神崎郡の伊庭(現能登川町)を入れて四御殿とも称した。
天正一六年(一五八八)徳川家康が西上の途中初めて当地の西村某家で休憩、以降通過の際の恒例となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 