柏山村(読み)かしわやまむら

日本歴史地名大系 「柏山村」の解説

柏山村
かしわやまむら

[現在地名]三朝町福本ふくもと

四十曲しじゆうまがり村の南に位置する。柏村とも称された。拝領高二石余。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」では高四石余、竈数一。山神・荒神があり、四十曲村から入る枝谷にあり、同村へ一六町、作州別所べつしよ(現岡山県中和村)へ山道一八町などと記される。宝暦三年(一七五三)頃の河村郡村々明細帳(近藤家文書)によれば朱高三石余、高四石余、うち畑高六斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む