柏川村(読み)かしわがわむら

日本歴史地名大系 「柏川村」の解説

柏川村
かしわがわむら

[現在地名]砥用町柏川

東はほらが岳(九九七・三メートル)藤木ふじき村・山出やまいで村、西は石野いしの村・早楠はやくす村、北は緑川を挟んでさこ村、南は八代郡五箇庄の葉木ごかのしようのはぎ(現泉村)に接し、ほとんどが山林で覆われた村である。険しい谷間を北流する柏川沿岸に集落が散在する。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳によると高一二一石七斗余で、すべてが畠方である。砥用手永に属し、「国誌」に中畑・開田・小鶴・仁田・楠根草くねくさ・猫ノ内・中野・葛尾くずのおなどの小村を載せる。楠根草は柏川本村の近くにあり、鹿ししたに謀議流罪となった俊寛の伝説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android