柏川村(読み)かしわがわむら

日本歴史地名大系 「柏川村」の解説

柏川村
かしわがわむら

[現在地名]砥用町柏川

東はほらが岳(九九七・三メートル)藤木ふじき村・山出やまいで村、西は石野いしの村・早楠はやくす村、北は緑川を挟んでさこ村、南は八代郡五箇庄の葉木ごかのしようのはぎ(現泉村)に接し、ほとんどが山林で覆われた村である。険しい谷間を北流する柏川沿岸に集落が散在する。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳によると高一二一石七斗余で、すべてが畠方である。砥用手永に属し、「国誌」に中畑・開田・小鶴・仁田・楠根草くねくさ・猫ノ内・中野・葛尾くずのおなどの小村を載せる。楠根草は柏川本村の近くにあり、鹿ししたに謀議流罪となった俊寛の伝説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む