デジタル大辞泉
「染み返る」の意味・読み・例文・類語
しみ‐かえ・る〔‐かへる〕【染み返る/×沁み▽反る】
[動ラ四]
1 色や香りなどが強くしみ込む。深くそまる。
「丁字に黒むまで―・りたる一襲」〈狭衣・一〉
2 深く心を打たれる。しみじみとする。
「―・り給へる御声の山の鳥どもも驚かい給ふべし」〈浜松・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しみ‐かえ・る‥かへる【染返・沁返】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「かえる」は、はなはだしくなるの意を表わす )
- ① 深く染まる。色や香りなどが、つよくしみこむ。
- [初出の実例]「『子持くさからぬ衾持て来』とて、香の唐櫃よりしみかへりたるもてまゐりたれば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
- ② 深く心にしみ入る。しみじみとした感じに深くうたれる。また、夢中になる。
- [初出の実例]「しみかへり給へる御声の、山の鳥どももおどろかい給べし」(出典:浜松中納言物語(11C中)三)
- 「おもしろき事もさるほどにてそれにしみかへりてはなど心一やりて、人めにあまる難あり」(出典:十訓抄(1252)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 