染料植物(読み)せんりょうしょくぶつ(その他表記)dyer's-weed; dye plant

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「染料植物」の意味・わかりやすい解説

染料植物
せんりょうしょくぶつ
dyer's-weed; dye plant

根,樹皮,葉,花などに含まれる物質が染料として用いられる植物。古くは盛んに用いられたが,1856年 W.パーキンが合成染料 (モーベイン) を発明して以来,化学染料が用いられるようになって,往時ほどは重要視されなくなった。しかし,その持ち味を楽しんでいろいろなところに残されている。古来日本で用いられたものにはアイ (茎,葉より藍色) ,ベニバナ (花より紅色) ,ムラサキ (根より紫) ,アカネ (根より赤) ,ウコン (根茎より黄色) などをはじめとして,カリヤス (黄色) ,ヤシャブシ (タンニンを含む) などがある。また外国産のものではスオウ (紅褐色) ,ロッグウッド (赤色) などが有名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む