改訂新版 世界大百科事典 「スオウ」の意味・わかりやすい解説
スオウ (蘇芳)
Caesalpinia sappan L.
マメ科の小高木。インド,マレー半島の原産。高さ約5mで,幹や枝にとげがある。葉は2回羽状複葉で革質,光沢がある。小葉は長楕円形で左右不相称。花は美しい黄色で,円錐花序をなして咲き,おしべはやや突出する。果実は長さ約7cmの莢(さや)状で,革質,楕円形,扁平で赤色。中に3~4個の種子がある。心材を蘇芳木といい,赤色の染料として古来有名である。色素成分はブラジリンbrazilinで,約2%が含まれる。
また漢方では収れん剤,止瀉(ししや)剤とし,赤痢や腸炎に用いる。近縁の染料植物に,ブラジルや西インドに産するブラジルボクがある。これの心材をペルナンブコ木Pernambuco woodといい,蘇芳木と同様に用いる。また,中南米西部,西インド諸島原産で,熱帯各地で栽培されるC.coriaria(Jacq.)Willd.は,果実に50%のタンニンを含む。この果実は,ジビジビdivi-diviと呼ばれ,染色用およびなめし革用のタンニン原料とされる。
執筆者:星川 清親
染色
スオウの心材に含まれる赤色色素による染料は古代より賞用され,日本へは飛鳥時代に中国から輸入された。心材のチップを細かく砕いて熱湯で染液を抽出する。染色は灰汁媒染によるのが古代の染め方である。紙にもよく染着し,スオウレーキとして木製家具,器物の塗装にも用いられ,正倉院に遺る木工芸品は今も鮮明な色彩を保っている。スオウ染色は金属塩によって,著しい媒染作用を受ける。アルミニウムは赤色,スズは深赤色,クロムは赤紫色,鉄は黒みを帯びた紫色などである。紫根染は日時を費やし労力が大きいので中世以降しだいに忘れられたが,近世にはスオウを鉄塩(ミョウバン)で媒染する偽紫(にせむらさき)が中国や日本でふうびした。
執筆者:新井 清
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報