デジタル大辞泉
「白藤」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しら‐ふじ‥ふぢ【白藤】
- 〘 名詞 〙
- ① マメ科のつる性木本ヤマフジの園芸品種の一つ。花は白色で大きい。だるまふじ。しろふじ。《 季語・春 》
- [初出の実例]「永明院白藤之出生是白乎、是紫乎、召二諸僧一可二相尋一之由被二仰出一也」(出典:蔭凉軒日録‐寛正二年(1461)四月一二日)
- 「白藤や猶さかのぼる淵の鮎」(出典:俳諧・井華集(1789))
- ② 襲(かさね)の色目の名。表は薄紫、裏は濃紫。《 季語・春 》
- [初出の実例]「しら藤〈略〉此衣は二月三月四月まつりよりさきまては更衣ならすして可用」(出典:藻塩草(1513頃)一八)
しろ‐ふじ‥ふぢ【白藤】
- 〘 名詞 〙 =しらふじ(白藤)①《 季語・春 》
- [初出の実例]「しろふちさかりなり」(出典:御湯殿上日記‐長享三年(1489)四月四日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白藤
酒造用一般米の品種のひとつ。昭和初期まで新潟県の代表的な酒米として栽培されていた。1930年代に栽培が途絶えたが、2004年から約3年をかけて復刻された。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
しらふじ【白藤】
島根の日本酒。蔵元の「白藤酒造」は文化3年(1806)創業。所在地は大田市大田町大田。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 