柚野木村
ゆのきむら
[現在地名]天瀬町合田
女子畑村の南東、玖珠川左岸に位置し、久保・打越・上ノ釣・多々良木・花香・塔ノ本などの集落がある。慶長六年(一六〇一)の予州替地御知行所目録(佐伯藩政史料)に由木村とみえ、高七七一石余。同七年の玖珠郡・日田郡御蔵入目録(同史料)では湯山村とともに柚木村と記され、物成一二六石余のうち米三一石余・豆二四石余・稗四三石余・大豆一一石余などとなっている。同年の日田郡・玖珠郡御預米帳(同史料)に当村五郎左衛門大豆六三石余・米一二石余などと記される。
柚野木村
ゆのきむら
[現在地名]久住町栢木 柚木
久住村の東、峰越村の北、大船山(一七八七・一メートル)に源を発する大石川の上流右岸高地に立地。柚木とも記す。南境を肥後街道が通る。正保郷帳に村名がみえ、朽網郷に属し、田高三一石余・畑高一九石余。弘化物成帳では栢木組のうち、村位は中、免三ツ五分、田六五石余(六町八反余)・畑六四石余(一二町四反余)、屋敷二石余(二反余)で、開田三斗余(一反余)・開畑八石余(一七町四反余)がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 