柳原館跡(読み)やなぎはらやかたあと

日本歴史地名大系 「柳原館跡」の解説

柳原館跡
やなぎはらやかたあと

[現在地名]北条市柳原

村のいつき灘寄りの柳原の丘の上にある館跡。「予章記」によると、今岡通任が河野通尭から柳原村に屋敷地を賜ったという記事がみえ、「伊予温故録」によると、天正年間(一五七三―九二)には得居半左衛門尉の居館となっている。

「伊予温故録」「新編温泉郡誌」に柳原氏について

<資料は省略されています>

とある。その子孫は河野家より柳原の地および忽那くつな(現温泉郡中島町)によう村と怒和ぬわ島を与えられたが、河野氏滅亡後は来島氏に従属、柳原昌永は慶長の役で朝鮮に出兵して釜山浦で戦死した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む