柳原村(読み)やなぎはらむら

日本歴史地名大系 「柳原村」の解説

柳原村
やなぎはらむら

[現在地名]下京区小稲荷こいなり町・郷之ごうの町・上之かみの町・下之しもの町・東之ひがしの町・西之にしの町・川端かわばた町・屋形やかた町、東山区一橋いちのはし野本のもと町・みやうち町〉

東は愛宕おたぎ新熊野いまぐまの(現東山区)、西は葛野かどの東塩小路ひがししおこうじ村、北は下京の町地、南は紀伊きい東九条ひがしくじよう(現南区)に接する。平安京の条坊では、鴨川以西現下京区の部分が左京八条四坊一保七町・八町、二保五町・六町、三保と四保の全部の地。柳原町(元禄一三年山城国郷帳・天保郷帳)、また柳原庄(諸式留帳)とも称した。地名由来について、「山城名勝志」は、近世以前柳原家領であったことにちなむとする。「源平盛衰記」巻三五(木曾惜貴女遺事)には「(六条河原より)轡を並べて見渡せば、七条八条の河原、法性寺柳原に、白旗天にひらめきて、東国の武士隙を諍て馳来る」と記し、同書が成立したと思われる鎌倉後期には、柳原という地名が定着していたことをうかがわせる。

平安末には、村域内に蓮華れんげ院という寺院があった(山槐記)。元来は太政大臣藤原実行の邸宅で、永暦元年(一一六〇)に寺院となっている(帝王編年記)

建武三年(一三三六)には、柳原の敷地に関する証文の紛失状が、「迎摂院尼衆」から出されている(東寺百合文書)

柳原村
やなぎはらむら

[現在地名]滑川市柳原・柳原新町やなぎはらしんまち

早月はやつき川が形成した新扇状地の扇端部付近に位置し、南東は法花寺ほつけじ村、南西は上小泉かみこいずみ村。鎮守の櫟原いちはら神社は「延喜式」神名帳にみえる新川にいかわ郡七座のうちの「櫟原イチハラ神社」の比定社の一つとされ、かつての当地は櫟原村と称していたが、社名を称するのは不敬として柳原と改めたと伝える(北加積村誌稿)。三州寺号帳は神明宮を大宝元年(七〇一)の建立とし、「櫟原ト云。中程柳原ト改、延喜式櫟原神社ト云ハ此神社之事ナリ」と注記する。貞享二年神社由来書上によると、末社の旧跡多数があったとされる。

柳原村
やなぎわらむら

[現在地名]和田山町柳原

和田山村の北東、円山まるやま川支流の東河とが川が本流に合流する地に立地する。正保(一六四四―四八)頃の国絵図に村名がみえ、高二四三石余。幕府領として推移したと考えられる。宝暦七年(一七五七)の但馬国高一紙および天明八年(一七八八)の高村附邑名控では高二七三石余。元文三年(一七三八)の生野一揆では朝来郡東河庄の当村庄屋九郎右衛門が江戸・京・大坂・但馬国中追放に処されている(「朝来郡村々百姓強訴一件」生野書院蔵)

柳原村
やなぎはらむら

[現在地名]足立区柳原一―二丁目など

古綾瀬ふるあやせ川右岸に位置し、葛飾郡に属する。東は同郡小菅こすげ村・小谷野こやの(現葛飾区)、南は古隅田ふるすみだ川を挟み足立郡千住宿三丁目、西は同川を挟み足立郡弥五郎やごろう新田、北は小菅村。「やなぎわら」ともいう。田園簿には小谷野柳原村として田二二四石余・畑七三石余。元禄郷帳に柳原村がみえ、高一八九石余。「風土記稿」によれば小谷野村との分立は元禄検地の頃という。家数三二。村周囲を古隅田川の堤が囲み、京極きようごく橋・牛田うしだ橋が架かっていた。

柳原村
やなぎはらむら

[現在地名]御所市大字柳原

忍海おしみ(大部分は現北葛城郡新庄町)に属し、御所町東北方の平地の村。

笛吹ふえふき神社(現新庄町)旧蔵大般若経に「柳原郷 勧進大般若経毎日一帙 永仁二年甲子正月ヨリ始行持読 僧重円」の奥書があり、三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)には「柳原庄 忍海郡寺門反畝八反」とみえる。慶長郷帳では福島兵部領、村高一六七七・七三二石。

柳原村
やないばらむら

[現在地名]大台町柳原

千代せんだい村の南西、宮川の左岸にあり、村の中央を熊野街道が通る。天文二三年(一五五四)七月四日の旦那売券写(米良文書)に「やないはら」とある。文禄検地帳(徳川林政史蔵)に「柳原村」と記されている。開発の史料として宝永六年(一七〇九)新田畑地詰検地帳(同蔵)が伝わる。明治二年(一八六九)大指出帳(同蔵)によれば家数三九、人数二〇一。

柳原村
やなぎはらむら

[現在地名]鳥越村柳原

相滝あいだけ村の南西、大日だいにち川の支流どう川左岸の山間部に位置する。正保郷帳に村名がみえ高一二六石余、田方四町・畑方三町四反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高一二九石、免三ツ六歩、小物成は山役一一五匁・炭役四二匁(三箇国高物成帳)

柳原村
やなぎはらむら

[現在地名]小矢部市柳原

地崎じさき村の南西、芹川せりかわ村の東、小矢部川右岸平地に立地。元和五年(一六一九)の家高新帳に村名がみえ、役家数三、道明村組に属する。正保郷帳では高一六六石余、田方一一町余・畑方一反。

柳原村
やなぎはらむら

[現在地名]市原市柳原

宮原みやばら村の北、養老ようろう川左岸をおもな村域とする。文禄三年(一五九四)上総国村高帳に村名がみえるが、高六〇七石とするのは六七石余の誤記と思われる。

柳原村
やなぎはらむら

[現在地名]下妻市柳原

小貝こかい川右岸にあり、西は谷田部やたべ山尻やまじり両村。江戸時代は天領・旗本領で、元禄郷帳の村高は四三二石余。幕末は天領七二石余、旗本榊原・佐橋・岩瀬・高城・蜷川各氏領各七二石余、ほかに新田四斗余があり、天領であった(各村旧高簿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android