柳山石橋(読み)やなぎやまいしばし

日本歴史地名大系 「柳山石橋」の解説

柳山石橋
やなぎやまいしばし

[現在地名]長崎市茂木

若菜わかな川に架かる橋。柳山のめがね橋枇杷びわたし橋ともいう。枇杷たし橋というのは、茂木もぎ特産の枇杷を長崎市場に出荷するため架橋されたために、枇杷渡しより転訛したものという。太鼓型アーチ石橋で、橋長一六・一メートル、幅員三・九メートル、径間一〇メートル、アーチの高さ三・四メートルの規模。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む