共同通信ニュース用語解説 「長崎大水害」の解説
長崎大水害
1982年7月23日午後から長崎県を襲った集中豪雨で、河川の氾濫や土石流が起きた水害。県内の死者は294人、行方不明者は5人に上った。急傾斜地が多い長崎市では土砂崩れや道路の崩落が相次ぎ、家屋の倒壊や商店街の水没など大きな被害が出た。隣接する長与町では1時間で187ミリの雨量を観測した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新